 |
14マジェの純正バンパーの下半分を
写真のような人気ベンツバンパーに移植してほしいというご要望です。
左の写真見て普通うまく合うとは思えませんねえ。
やけに長さが違いませんか?
|
 |
上から見て、この画像ではよくわかりませんが
幅もRもまったく違います。・・・・・・・当然です。
ベンツはとがっていますし、まじぇはマアるい感じ
|
 |
1〜3センチ単位で何回も徐々に切っていき
落ちつき所を探します。
ここでほぼ全てが決定してしまうので
センスよくまとめて行きましょう。
マジェのラインは残さないと前後のバランスが悪いので
このすぐ下にベンツを合わせます。
下面は、今のばんぱーの約50mm下げ |
 |
マジェのグリルやフォグランプハウスを切り取り
ベンツのフォグやグリルを合わせていきます。
裏から見たところですが
下面、ベンツはほぼフラットですがマジェはセンタ部分より
両端が下がった形です。
車体を預かっていないので上部のラインを水平基準として
そこから寸法を割り出していきます。
|
 |
精密に合わせきったら、溶接です。
ぎりぎりのところで、ベンツのフックカバーも残してそれらしします。
クランピングしながら、裏表メッシュ溶接で頑丈につけます。
ただ溶かしてつけただけではだめですよ。 |
 |
サイズどおりつけてくると・・・
うぬぬ、横面がかなり余ってしまいます。
ラインを入れたところが、切り取り線。
ベンツのラインはあとでなんとかしましょ〜 |
 |
切って、溶接するとこうなります。
かなりいびつだにゃ〜。
ラインのつながりも全然だし、完成するのかね〜。
だいたい、長さがたらんジャン! |
 |
ふっふっふ。
そーおもってこの間改造したベンツバンパーの端切れとっておいたんだよね〜。
これをきれいにミミごと溶接するとノーマルのような端っこが出来上がるのさ。
すごいね〜!ってたまたまあっただけよ。こんなに都合よくあるのもめずらし |
 |
裏からも溶接
こうやって見るとどういうつぎはぎをしたかよくわかるでしょ〜。
白いのがベンツ・黒いのがマジェ
まあ、ほんとは企業秘密なんだけどね。
俺ってサービス精神あるよね〜。
|
 |
んで、きちっとできたら、いらないところは取るんです。
そうすると、ノーマルと同じぐらいの重量で完成するのよね。
よく移植スワップのバンパーなんかだと
一人では持てないパテの塊のような重いのを見るけど
素材で、きちっと強度を出せば
パテはそんなにいりません。
|
 |
第一、そんな重い車で走ってもおもろないでしょ?
ECOにもならないしCO2も多そうだし・・・ |