|
これはボンネットの裏です。
裏にはこのような骨といわれるふくらみがあって
それが強度を支えています。
画像でわかるでしょうか?
うっすらひびが入っています。 |
|
どうなっているか、削っていきますと。
あらら、ぺらぺらのぺーらぺらです。
一度修理した工場のFRPがぜんぜん
厚みなく、表面上の修理をしていたことになります。 |
|
それでも手が裏から入りませんので
ざっくり削って、裏に表から繊維を詰め込み
たっぷりFRPを貼り、強度を出します。 |
|
次はボンネットにボンネットピンというものをつけます。
スピードが出たときにFRPやカーボンのボンネットが
その軽さゆえ、開いたり飛んだりしないようにするものです。
このボンネット表面の形状が波打ったデザインですので
スムージングして、面を合わせていかなければなりません。
|
|
位置決めをしてファイバーとパテで盛り形状を作り
きれいにスムージングします。 |
|
これはでかく開いた、中央のダクトから
エンジンルームに水が入るので
一枚形状を合わせたFRP板を作っている所。 |